スマートフォンで録音する機会が増えてきたと思いますが、バンドレベルの大音量では、さすがに音が割れてしまいます。前から手軽に録音できる方法を探していたので、Android(ARROWS RM02)で録音できそうな機材を買ってみました。
AT9910を買ってみた
Amazonレビューが良いという理由だけで購入。
はい、スマホに接続してみると見事に反応してくれません。
「うわぁ…不良品じゃないの(情弱)」→違います
スマートフォンの接続端子は「4極」なので、購入した「3極」の録音機材では認識出来ません。知りませんでした(小声)
◎「4極・3極端子って何?」って方はコチラ→
「スマホで3極ステレオマイクは使えないーその理由は?」
スマートフォン端子には種類があった
「なるほど。じゃあ変換ケーブルを買おうかな」
調べてみると、まだまだハードルがあった。
■スマホの接続端子には「OMTP」「CTIA」という2種類の規格がある。
http://sceneryandfish.withnotes.net/?p=852
・2012年以前のスマホ→OMTP規格
・2012年以降のスマホ→CITA規格
「RM02」は2015年12月発売なので、たぶん「CITA」かな ←もう調べなかったw
■4極→3極の変換ケーブルを使うと認識できるが、モノラル録音になる
面倒くさくなってきた…しかもモノラル録音になるのか。
マイクが認識された!いざ録音…え?
Amazonレビューを見てここ数年の機種は、使用できているようなので、勘だけでこちらを購入。
※「CITA」対応なんて、基本的に書いていません。
入力レベルが決められアプリ「PCM録音」で確認。試しに最小設定で自分の声を録音。
「マジかよ。自分の声で音が割れている…。」
完全に想定外でした。「格安スマホ」を使っていることが頭をよぎる。スマホの性能の問題かもしれない。全く同じことを試した方のレビューを発見。
もう何回も書いているが、FUJITSU arrows RM02というスマホのマイクの音質が悪すぎる。ボイスレコーダーを使っても、配信アプリを使っても、音量が大きすぎて音が常に割れている。
参照:【商品レビュー】FUJITSU arrows RM02のマイクの音質が悪すぎる 音声/マイク分岐ケーブルとSONYのコンデンサマイク(ECM-DS30P)で多少改善
結論
普通のAndroid、iPhoneならキレイに録音できると思いますが、
格安スマホでは録音できると思うな! ちゃんとした機材を買おう!
楽器練習の記録のためのAndroid用録音アプリを探していて来ました。PCM録音というアプリでマイク感度をいくら下げても音がゆがむのでどうしたものかと。arrows M02 を使っていますがやはり音質はひどいです。本体の問題ということが解ってよかったです。要らんことで悩まなくて済みます。さっさとレコーダー買うのが正解ですね。
参考になったみたいで良かったです。周りでスマホできれいに録っている人もいるので、
自分のスマホで出来ると思ったら大きな間違いでした笑。
安いには安いなりの理由があるみたいですね…。