大多数の皆様はじめまして、太治(たいち)と申します。現在空創ワルツというバンドでベースを担当しております。実は5年ぐらい前にライブ日記と、何の変哲もない日記を書いていましたが、改めてブログを書くことに決めました。目的はとても明確です。
「ゲーム音楽の発信の場にする」
はい…カッコつけた言い方はそうです。もちろん本心ですが、赤裸々にその経緯・理由を書こうと思います。
バンドがなくなったら何が出来ますか?
サッカーではよく言われていることですが、結局「個」が輝かないと勝利できません。バンド、そして個人としてワンステージ上がるために、去年からずっと考えていることです。
あなたの大好きなバンドが解散したとします。
きっと「音楽活動は続けます」とHPのメッセージで書きますが、
今後そのメンバーの音楽活動を目にすることは極めて低いです。
※違う道を選んだ方は除きます
なぜならそのメンバーはバンドのフロントマンではなく、メインで曲を作っている人物ではないからです。「そのバンドの中で輝いているプレイヤー」なのです。僕も空創ワルツというバンドのベーシストとしては、誰にも負けませんが、それを考えると恐怖に近いものを感じました。
自分より上手いプレイヤーは山ほどいる。ひとりになったら何が出来るんだろう…。
ゲーム音楽の出会い(ニコニコ生放送)
2016年からニコニコ生放送でゲーム配信をやっています。当初は「バンドのキャラ作り」だとあざとい考えもありましたが、今は楽しくプレイし、リスナーさんとの会話の場所になっています。
昨年、名作『パラサイトイブ(PS1)』をやっていたのですが、とにかくゲームBGMが気になって気になって、YouTubeで探して聞くほどハマりました。ゲーマーなら知ってるであろう、下村陽子さんの作曲です。最近発売されたFF15も下村陽子さんが手がけています。
それから急速にゲーム音楽に興味を持ち始め、大昔にインスト曲を作曲していた気持ちを思い出しました。
「インストなら自信がある」「ゲームが好き」
ちょうどゲーム音楽に興味を持った時期に、インターフェイスに付属していた、「Ableton Live 9 Lite」というマニアックなDAWソフトを触り始めました。DJもできるという評判通り、音源のループにはかなり便利なソフトです。ゲーム音楽はループを多用することもあり、このソフトは武器になる事がわかりました。
もしかしてこれなら、自分を表現できるかもしれない。そして3年以上ぶりにインスト曲が出来ました。
ブログは自分を表現する最強ツール
作曲をはじめてDTMやDAWの情報を集めることになりますが、多くのDTMerの方がブログを発信源にしており、仕事の窓口にしていることに気づきました。その人の個性や作品、役立つ情報、日記など魅力があふれかえってます。正直Twitterばかりしている僕には驚きでした。
「いまだにブログなんだな」
2010年にTwitterをはじめ、ある時を境にブログを辞めました。簡単に告知できて、簡単に連絡できるので依存してきましたが、最近では喜怒哀楽やディスのTLにうんざりしています。今は「ポップな2ch」になっていないでしょうか。
「簡単」であるがゆえに、一定の支持がなければ影響力はありません。自分を魅力的に魅せたいなら、そろそろ気づいた方が良いと思います。「ブロガー」という言葉はありますが、Twitterってまだないですよね。「Twitter」だけでワンランク上に行った人いますか?いないですよね。
ブログって思う存分自分を詰め込めます。それが最大の魅力だと気づきました。
最後に
このブログを個人メディアにして、ゲーム音楽に携われるよう活動します。基本的には自分の曲・考えの発信の場にしていきますが、音楽を中心に興味を持ったものを楽しく書いていきます。